湿度計というと割と身近な存在ですが、具体的にどうやって湿度を測定しているのかは、案外知られていないことの1つです。デジタル製品における湿度の測定はセンサーが行っていて、湿度によって電気抵抗が変わる仕組みや、静電容量の変化を見ている製品もあります。いずれにしても、電気なしには使えない仕組みですから、湿度計のセンサーは電池などを使って動かす形となっています。アナログタイプの湿度計は、湿気に反応しやすい物質をセンサーに用いることで、伸び縮みを利用して針を動かしているのが特徴です。

表示がアナログなタイプは仕組みもアナログですが、しかし古くから用いられてきた仕組みですし、今でも高級な製品には人の髪の毛が使われています。湿度計のセンサーは使っているうちに誤差が大きくなったり、簡単な切っ掛けで精度が落ちることがあるので、デジタルもアナログも問わず使い方に注意が必要です。冷凍庫に入れて凍らせようとしたり、ドライヤーなどの熱風を当てるのは論外として、落としたり衝撃を与えるのもNGです。衝撃や振動は湿度計のセンサーを狂わせ、精度や信頼性が低下することに繋がるので、不要な衝撃も振動も極力避けることが大切です。

代表的な衝撃といえば落下ですが、テーブルの上で倒してしまう衝撃にも気をつけることをおすすめします。当然ですが、デジタル製品に規格外の電池を装着したり、想定以上の電圧を掛けると壊れてしまいますし、壊れなくても信頼性に影響するので厳禁です。温度計のセンサーのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です